【学校では教えてくれない】 突っ切り加工のコツ!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 28 окт 2024

Комментарии • 34

  • @bonsuke0413
    @bonsuke0413 11 месяцев назад +1

    会社で使っているのがクイックチェンジホルダーだったので芯高調整ものすごく楽でした。

  • @a_shiomaneki
    @a_shiomaneki 3 года назад +3

    突っ切りバイトで恐る恐る削ってあっさりバイトを折ってしまったことあります.高さ合わせせずビビリながらちょっとずつ送っていたので,完全に失敗パターンでした.勉強になりました.ありがとうございます!

  • @金利5
    @金利5 3 года назад +4

    優しい説明で学校の先生よりもわかりやすいと思います

  • @byKTA
    @byKTA Месяц назад

    樹脂でもできました👍参考になりました🙇

  • @ROUTE294_
    @ROUTE294_ 3 года назад +2

    大変勉強になりました。
    貴重な動画有難うございます!

  • @まさっくす
    @まさっくす 3 года назад +2

    切り粉が詰まると思ってかなりゆっくり送っていました
    まさか反対だなんて…
    勉強になりました

  • @drillbrothers
    @drillbrothers 3 года назад +4

    本当に突っ切りは高さ調整が大事ですね

  • @燃えるかっちゃん
    @燃えるかっちゃん 3 года назад +2

    芯高調整は全ての加工で基本ですね。アルミの場合は特に油切らさないで突っ切らないとすぐに食い込んで折れてしまいます。

  • @kotodaman
    @kotodaman 3 года назад +2

    感覚でやってる事を言葉にするの難しいですよねw
    ガッとかグッとかよく使ってしまいます。
    なかなか難しいかもしれませんが本職の整備系の動画もみたいなぁと思います。

  • @kuronyan3006Ackley
    @kuronyan3006Ackley 3 года назад +2

    切削屋さんでも、キリコの始末…‼️
    厚物のガス切断でもキリコ・ノロの始末…
    実践は、絶対です…‼️

  • @vanllinhtran9660
    @vanllinhtran9660 3 года назад +1

    ありがとうございました!

  • @増田璃瑠
    @増田璃瑠 3 года назад

    突っ切りバイトを使用して溝の仕上げ加工をおこなう際のコツを教えて下さい。手順を詳しく教えていただけるとありがたいです。

  • @タカヒロ-k7j
    @タカヒロ-k7j 3 года назад

    突っ切りの高さ調整は加工物にスケール定規と一緒に当てて定規の傾きで合わせてます。
    先輩に聞いた方法ですw

  • @太郎次郎-e7c
    @太郎次郎-e7c 3 года назад

    スコヤみたいなL字型の鉄板を作って刃物台の上に乗っけて高さ合わしてますよー

  • @コンサンマン趣味
    @コンサンマン趣味 3 года назад +3

    良い、アドバイスですね。(^ω^U)
    作業者 の こつですよね。
    高さ調整が、もう少し楽に出来たら良いですね。

  • @boodoodeedee
    @boodoodeedee 3 года назад +1

    真鍮や銅は、押しすぎると、噛み込みますよね。
    その変は、感。
    ちなみに、ステッキって、ヘールバイトの事じゃなかったでしたっけ?

  • @sioankomochi
    @sioankomochi 3 года назад +1

    ほんまw
    自分にとって最もやりやすいやり方が一番大事やねんなw

  • @クラクト
    @クラクト 3 года назад +2

    この位の直径だと私は、いつも500回転位で油つけながら突っ切ってます。

  • @janirajaquessjaques1680
    @janirajaquessjaques1680 3 года назад

    F350 financ Antônio Sabino Araruama Rio de janeiro DDD 22 região dos Lagos

  • @janirajaquessjaques1680
    @janirajaquessjaques1680 3 года назад

    TAC até KLienT

  • @sin1911-u6y
    @sin1911-u6y 2 года назад +1

    うまく行かない原因がわかった気がします、が、アイプロテクション(保護メガネ)は?
    技術云々より、まず安全だと思います。

  • @koketarou
    @koketarou 3 года назад +1

    ニコメ

    • @koketarou
      @koketarou 3 года назад +2

      私の場合目が良くないので、携帯等々のカメラで拡大しながら限り無く高さを合わせてます。

  • @匿名-b2t
    @匿名-b2t 3 года назад +1

    バイトの芯高さをビタビタに合わせるにセンターの中心を目感じゃビタビタにならないと思います。あくまで目感なので。数値で合わせないとバラつくと思います。センターの先端が摩耗していたり、そもそも機械が古くて主軸の中心とセンターの中心がズレていればセンターは信用出来ません。

    • @gg-js8cy
      @gg-js8cy 3 года назад +6

      汎用旋盤触ったことありますか?w

    • @しいたけ-r1f
      @しいたけ-r1f Год назад +1

      @@gg-js8cyさん
      機械が古いとベットが減って芯押し代が下がってる事ありますよ。
      斜めに減ってると芯押し代出すほど下がってしまいます。
      ピッタリ出すならハイトゲージとかで品物のセンター出して
      そこから刃物台までの差を測って高さを出すしかないと思います。
      一度出してしまえばチップ交換式のバイトなら専用敷板作って簡単になりますから
      いちいち芯押し代で出す必要も無くなります。

    • @猫君-g4s
      @猫君-g4s 4 месяца назад

      芯高、高いほうは絶対ダメだけど、低い方はそんなに、シビアでなくても、OKで、さしで見て、0.5ぐらい全然OKです、

  • @bogarmaquinados2742
    @bogarmaquinados2742 3 года назад

    First

  • @yasushi2571you
    @yasushi2571you 3 года назад +1

    突っ切りは、難しい
    苦手
    主軸台の上にマイクロ 落ちたら危険なので、やめて下さい

  • @マーチ-r9m
    @マーチ-r9m 3 года назад +2

    なんで高さが重要なのか理由がないね。
    理由がはっきりわかれば、条件によって芯高をあえて上げたり下げたり出来るわけでね。